飛騨コレクション 手日記 › 日々の暮らし › 植物いろいろ
植物いろいろ

去年の秋、クレマチスの根っこを植木鉢に植えました。
そしてようやく花が咲きました♪
小ぶりだけど冬の寒さに耐えて頑張ってくれました。
もう一つ、同じ時に植えたクレマチスの鉢は
どうも成長しないので、土の影響かなんだろうか?と考えていましたが
何かの本で植物には刺激をあたえるといいと書いてあり実行してみることに。
クレマチスの根っこの植えてある鉢を細い棒で空気を入れるようにつついてみました。
これが”あたり”だったようで、ぐんぐん伸びています。
花が咲くのはいつかな?

そして、これは去年の11月に種を蒔いたルピナスの花。
とても存在感がある花ですね。
芽が出てきたときは、草と間違え抜いてしまうところでした。
多年草とのこと。
これから毎年咲いてくれたらうれしいなぁ~

こちらは去年の9月にホームセンターのはじっこで安売りされていたほうき草の種を蒔いたもの。
11月頃に蒔きましたが、こんなに大きくなりました。
(でもまだ10cmぐらいですが。。。)
秋に真っ赤に紅葉するほうき草。
ご近所のフミさん宅にもお嫁入り。
庭を掃除する時に使うほうきにするそうです。
なるほど。


花の中でも一番くらい大好きな水引きの花。
こちらも成長してきました。
花が咲くのもちかいですね。
水引きのとなりの植物はぐんぐん成長して花が咲きました。
今年はじめてみる顔で、名前も分かりません。
小さな白い花がかわいい。
その奥に見えるのは、アリウム。
花はもうそろそろ終わりそうです。
長い間楽しませてもらいました。
ありがとう!!
暑い毎日が続きますが植物を見ると暑さもふっとびます。
素人園芸が楽しい♪
植物いろいろ観察の毎日です。