お祭りの思い出

お祭りの思い出


昨日、今日、と春の高山祭りでした。
今年は行ってないので写真だけ。

今日の朝はなんと雪で一面真っ白に・・・驚きました。
そんな中のお祭りはさぞ寒かったでしょうね~
でもでも、やっぱり春。梅も咲いて桜もチラホラと。
うれしいですね~

小学校の頃の高山祭りのことをふと考えると。。。

14日の日は学校が午前中だけあって、クラスに数人は祭り行列に出るためにお休みの人たちも。
授業中にも日枝神社の方向からはお祭りの神楽の音が聞こえてきてソワソワ、ソワソワしていました。

そして急いで家に帰ると、祖母の作るお寿司の甘酸っぱい酢の匂いが香ってきます。
海苔巻きやお稲荷さんを作るお手伝いをして(お手伝い&つまみ食いも少々)

夕方から幼なじみ数人で”からくり屋台”を横目に
目指すは宮川沿いに出ているリンゴ飴やどんぐり飴のお店へ(笑)
花より団子な小学生です。
基本的に”たばっとく”(とっておく)のが好きなので
リンゴ飴もどんぐり飴も眺めてビンに入れてお祭り過ぎてから食べていました。
親にはいつまでとっておくの??とつっこまれるほどに。
もちろんどんぐり飴を誤って飲み込み苦しんだことも度々××

15日は祭り行列を見て(時には参加して)家々で獅子舞をお迎えします。
獅子舞が終わると、夜の”呼びひき”のための祭り料理のお手伝い。
普段は仕舞ってある数十人分の食器とお座布団を並べ
基本的に子供達は別に用意してもらった祭り料理をいただき部屋を移動です。

親戚や父の仕事関係の人や友人、知人、
そしてその方たちが連れてくる知らない人たちまでどんどんみえます。
入れ代わり立ち代わり、次のお宅に移動する方、ず~っといる方。
なんか不思議な光景でした。
子供は「あれ持ってきて~これ持ってって~」と祭りの宴会を眺めながらのお手伝いです。
深夜になってもにぎやかで寝るに寝れませんでしたが(笑)
お祭りが終わるのがむしょ~に寂しかった覚えがあります。

お祭りの呼びひき。最近はどうなんでしょうか?
今思うとやっぱり懐かしくていい思い出ですが、正直女性は大変だったでしょうね~

次の日は学校の給食がお休みだったのでお弁当でした。
クラスメートのお弁当はほとんどが祭り料理のお弁当を持参です。豪華~~

そして私は家に帰ると瓶に入れたどんぐり飴を眺めながら祭りの余韻に浸っていたのでした。。。

スポンサーリンク

同じカテゴリー(飛騨のこと)の記事画像
今年の24日市
飛騨の春
神岡「金木戸屋」のかすていら
二十四日市へ 2014
銀杏の木
中之瀬の手打ち蕎麦
同じカテゴリー(飛騨のこと)の記事
 今年の24日市 (2015-01-27 10:18)
 飛騨の春 (2014-04-13 09:57)
 神岡「金木戸屋」のかすていら (2014-04-08 19:06)
 二十四日市へ 2014 (2014-01-24 20:22)
 銀杏の木 (2013-10-15 10:28)
 中之瀬の手打ち蕎麦 (2013-10-06 17:22)

コメントする

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。